仏像は大きく4種類に分けられる。
”如来” ”菩薩” ”明王” ”天部”で 大仏様は阿弥陀如来坐像という。
如来とは悟りを開いて仏陀になった者すなわち悟りの象徴で、厳密に言えば仏とは如来のことをさす。
観音様は正式には十一面観音菩薩立像といわれ、菩薩とは悟りを求めて修行する者で、装飾品を身につけているのは現世で活躍していることを言う。
十一面観音は、自ら悟りをもとめながら、あらゆる方向に目を凝らし、衆生救済(すべての生き物を救う)という慈悲の行いを実践する仏である。
仏教(ぶっきょう、旧字:佛ヘ)は、約2500年前(紀元前5世紀頃)にゴータマ・シッダールタ(釈迦)が現在のインド北部ガンジス川中流域で提唱し、仏(仏陀、覚者、真理に目覚めた人、如来)の宗教、また仏(如来)になるための教えである。
個人が自ら真理(ダルマ)に目覚めて悟りを得る過程を重視し、最終的に「自分として執着している自我は、実体はないものである(無我)」と悟り、苦の束縛からの解放(解脱)を求める。
しかし、釈迦の死後、彼を超越者と見る信仰が現れ、超常的な逸話も作られるようになり、そこから阿弥陀仏や薬師如来などの超常的な仏の存在が求められるようになった。
また、釈迦自身も、法身仏、報身仏、応身仏の三種の姿があると言われるようになった。